| メイン |
というわけで、鳥エイトグと豊田のとあるビリヤード場に行ってきました。
日本には30台程度しか存在しない貴重な1台がここにはあるのですよ。
(レア度(金額も)から言えばパワー9も裸足で逃げ出すね)
元々自分はプレミアスヌーカーリーグに影響されてビリヤードを始めた人間。
これは一種の原点回帰?なのですよ???
で、台は非常にきれいだった
・
・
・
つまりやる人間がいないと
結果。
言うまでもなく散々。
まず、的が小さい。
これが非常に大きかった。
的球が小さいため、ちょこっとずれても飛び角に顕著に反映されてしまう。
次にポケット。
許容進入角が非常に小さい。
ビリヤードだと多少ずれてもクッションで落ちることも多々あるが、
スヌーカーのポケットにはまずそれが期待できない。
ど真ん中にぶち込まないといけないのは相当きつかった。
最後にテーブル。
ひとえにデカ過ぎ。
ロングショットがビリヤードの1.5倍くらいの距離になる。
その上、上記2項がが重なり相当きつい。
つーか普通に入らない→つまらん=人気無い。
結論
これはまた相当スヌーカー専用に練習しないといけないね。
ビリヤードが全く通用しなかったです(他の人は知らないけど)
え、そんなにビリヤードが上手いのかって?
愚問だね。
素人ですが、何か!?
まぁ、またリベンジさせていただきます。
日本には30台程度しか存在しない貴重な1台がここにはあるのですよ。
(レア度(金額も)から言えばパワー9も裸足で逃げ出すね)
元々自分はプレミアスヌーカーリーグに影響されてビリヤードを始めた人間。
これは一種の原点回帰?なのですよ???
で、台は非常にきれいだった
・
・
・
つまりやる人間がいないと
結果。
言うまでもなく散々。
まず、的が小さい。
これが非常に大きかった。
的球が小さいため、ちょこっとずれても飛び角に顕著に反映されてしまう。
次にポケット。
許容進入角が非常に小さい。
ビリヤードだと多少ずれてもクッションで落ちることも多々あるが、
スヌーカーのポケットにはまずそれが期待できない。
ど真ん中にぶち込まないといけないのは相当きつかった。
最後にテーブル。
ひとえにデカ過ぎ。
ロングショットがビリヤードの1.5倍くらいの距離になる。
その上、上記2項がが重なり相当きつい。
つーか普通に入らない→つまらん=人気無い。
結論
これはまた相当スヌーカー専用に練習しないといけないね。
ビリヤードが全く通用しなかったです(他の人は知らないけど)
え、そんなにビリヤードが上手いのかって?
愚問だね。
まぁ、またリベンジさせていただきます。
| メイン |
コメント